一年の家内安全と隆盛を願って食べられる「おせち料理」。2020年は令和になって初めてのお正月ということもあり、一段とめでたい新年となりそうです。
おせち料理はもともと人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)の5つの節句の際に食されていたものがはじまりとされていて、この5つを総称して五節供(ごせっく)と呼びます。
昔の人達は一年のうちに5回もおせち料理を食べていたんですね。
しかし現在では「おせち料理」はお正月に食べるものだけを指すようになりました。
おせち料理は日本のお正月の伝統料理ですが、近年では洋風や中華風など様々なスタイルのおせち料理が登場して、お正月の食卓を賑わせています。
この記事ではおせち料理に登場する代表的な品目とその意味を解説します。
代表的なおせち料理のメニューとその意味
お正月には「歳神(としがみ)」と呼ばれる神様が現れるとされていて、歳神を家の中に招き入れるといったならわしがあります。
お正月飾りの定番である門松やしめ縄、鏡餅などはすべて歳神へ捧げられる縁起物です。もちろんおせち料理も歳神へのお供え物で、私たち人間はその「おさがり」を頂戴することで、縁起を担ぐという意味があります。
おせち料理にはたくさんの品目がお重に詰められていますが、それぞれに意味があるのをご存知ですか?
代表的なものを列挙します。
- れんこん・・・穴がたくさん空いていることから、見通しの良い1年を祈る。
- 伊達巻・・・形が巻物に似ていることから、学問成就や文化の繁栄を願う。
- 錦卵・・・卵の黄身と白身が金銀の「二色」に見えることから「錦」と語呂合わせしている。
- 栗きんとん・・・漢字を当てると「金団」となり、金銀財宝を連想させる。
- ごまめ・田作り・・・イワシを刻んだものを肥料にしていたことから転じて、豊作のシンボル。
- 里芋・・・種芋から子芋がたくさん収穫できるので、子宝のシンボル。
- 鯛・・・「めでたい」の語呂合わせ。
- 煮しめ・・・様々な具材を一つに合わせて、一族が仲良く暮らせるようにとの願いを込めて。
- 鰤(ぶり)・・・出世魚であることから転じて立身出世を願う。
- えび・・・背中が丸く曲がっているため、長寿の象徴。赤は魔除けの意味もある
- 紅白かまぼこ・・・形が日の出に似ているため、正月の定番
- 金柑(きんかん)・・・「金冠」=金運、財運のシンボル
- 黒豆・・・まめに健康に過ごせるように。あえてシワが出るように煮て、長寿を願う。
- 手綱こんにゃく・・・結び目は良縁や家庭円満を象徴。
- 昆布巻き・・・「よろこぶ」の語呂合わせ、「子生」の当て字から子宝のシンボル
- 数の子・・・たくさんの卵が付いていることから、子孫繫栄や子宝のシンボル。
- 紅白なます・・・水引(みずひき)に例えて、おめでたいことを連想させる
これらはおせち料理の定番メニューですが、まだまだ縁起が良いとされている食べ物はたくさんありますし、特に縁起物でなくとも、見た目が華やかな食べ物はがおせち料理のメニューとしてよく好まれます。
2020年おすすめのおせち料理は「匠本舗」がおすすめ
手づくりでおせち料理を作るお宅もあるかと思いますが、作るのはとても大変。そんな中人気なのがプロの味をネットで注文できる通信販売です。
私がおすすめするのは「匠本舗
」のおせち料理。
- 累計販売125万個の老舗おせち通販サイト
- 顧客満足度94%以上
- 有名料亭監修
- 全24種類の豊富なバリエーション
匠本舗のおせち料理はすべて有名料亭、料理人の監修。どれも豪華で、新年をお祝いするのにふさわしい逸品です。詳しくは公式サイトでチェックしてみてください。
たくさん種類があって目移りしてしまいますね!
9月30日まで「早割り」を実施中!
匠本舗では早く注文すればするほど安くなる早割を実施中。なんと最大21000円もお得に購入することができるんです!
第1段の早割は2019年9月31日までの注文となっています。人気商品は売り切れになってしまうため、お目当てのおせち料理は早めの注文がおすすめです。
匠本舗公式サイト
コメントを残す