-
【神秘の輝き】玉虫は虹色に光る金運アップの縁起物!
玉虫という虫をご存知でしょうか?北海道を除く日本各地に生息している虫で、七色に光り輝く美しい姿は、古来より珍重されてきました。その姿から「金運アップの縁起物... -
苧環(おだまき)は契をあらわす縁起物として知られています
糸を巻く道具の一つ苧環(おだまき)も縁起物として着物の柄などになっています。 【苧環とは】 苧環とは、四角い枠上の糸巻きのことです。糸巻きは、糸を巻きつける道... -
片喰(かたばみ)とは?家紋でもおなじみの縁起の良い植物
【かたばみとは?】 どこにでも見られる雑草の一種です。地下に球根を持って、さらにその下に大根のような根を下ろしています。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がります。... -
指輪に込められた意味とは?はめる指によって意味が異なります
身近な存在でもある「指輪」を今回は取り上げてみました。 縁起物としてどんなご利益があるのでしょうか? 【指輪のルーツ】 もともと指輪は、魔除けや護符、また地位や... -
音の縁起物「鈴(すず)」その意味や由来を解説
鈴(すず)とは、音を出す道具のひとつです。土器や金属、陶器などでできた中が空洞の外身の中に小さな玉が入っていて、全体を振り動かすことで音を出すものです。 【鈴... -
絹(繭)は縁起が良い。
絹というこの不思議な織物。カイコという虫が紡いで作った繭から糸を作り、それを使用して作られた繊維。そのような繊維は他にはありません。そして、その織物が世界中... -
勾玉(まがたま)に秘められたパワーとは?
「勾玉」というものをご存知でしょうか?先史・古代の日本における装身具の一つで、多くは、Cの字形またはコの字形に湾曲した、玉から尾が出たような形をしている。丸く... -
五芒星(ごぼうせい)は魔除けの縁起物!その不思議なパワーとは?
【五芒星(ごぼうせい)とは?】 いわゆる一筆書きの星の形の事なのですが、難しく言うと、五芒星(ごぼうせい)とは、五光星、五稜星あるいは五角星(英: five-pointed... -
豆腐も縁起物なのをご存知でしたか?
【立春大吉豆腐?】 最近、「立春大吉豆腐」言葉を聞くようになりましたが、これは、2003年頃に、出雲大社相模分祠・分祠長がある古い文献に『節分に豆腐は身を清める』... -
鏡にも不思議な力が?!魔除けの縁起物として知られています
身近にある鏡も縁起物としてとらえられます。 鏡の歴史ですが、最初は水面に自分の姿を映す水鏡であったと考えられるが、その後、黒曜石などの黒い石を磨いて鏡として使...