縁起物の代表格「松竹梅」もともとは縁起物ではなかった?その理由とは

本ページはプロモーションが含まれています

日本での縁起物の代表格である「松竹梅」は宋の時代の中国で好まれた歳寒三友(さいかんのさんゆう)という画題がルーツ。
本来は縁起物、めでたいものといった意味ではなかったのをご存知ですか?
このページでは縁起物や慶事の席でよく用いられる【松・竹・梅】それぞれの意味を掲載しています。

目次

松竹梅のルーツは中国の「三寒三友」

松竹梅は宋の時代(960年 – 1279年)の中国で好まれた文人画の題材「「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」として生まれたとされています。文人とは現在の言葉で言う学者などの職業のことで、画家ではなく文人が描いた絵を「文人画」と呼びます。

松竹梅のうち、松と竹は常緑樹で寒中にも色褪せず、梅は寒中でも花をつけます。

つまり歳寒三友は、厳しい寒さの中でも友とするべき(見習うべき)三つの植物という意味なります。

このことから松竹梅モチーフは「清廉潔白・節操」という文人としての理想を表現するものとして画題として流行しました。

現在の日本で使われるような「おめでたいイメージ」とは少し異なるものです。中国から伝わった歳寒三友のモチーフが、日本古来の松・竹・梅それぞれが持つ意味をあてられて「縁起物としての松竹梅」が完成したと考えられています。

日本での「松竹梅」それぞれの意味

「清廉潔白・節操」という意味を持つ歳寒三友の松竹梅。対して日本ではめでたい縁起物として扱われます。それぞれが持つ意味を詳しく見ていきましょう。

【松】長寿の象徴、神様が宿る神木

松は一年を通して青々とした葉を付ける常緑樹です。そのため古くから「不老長寿」を意味する植物として知られています。
また、松には神様が宿る神聖な木とされ、さらに「祀る(まつる)」という意味でもしばしば用いられる縁起の良い木。

お正月に飾られる門松は年新(正月の神様)を迎え入れるための依代(よりしろ)の役割を果たします。

依代(よりしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある。

【竹】成長の象徴

すくすくと力強く真っ直ぐに伸びる竹は成長の象徴です。また、古くから「松は千歳を契り、竹は万代を契る」とも言われ、無限の繁栄を意味する縁起物とされてきました。松と同様に門松として飾られるのもこうした理由からです。

おなじみの昔話「かぐや姫」も竹から生まれる設定ですが、これは空洞の中には神様が宿るとする信仰があったからとされています。

【梅】生命力・喜びの象徴

寒い季節をじっと耐え、真っ先に花を咲かせる梅の花は、生命力や喜びを表す縁起物。
紅白の花をつける事からもめでたいものとして親しまれています。

また「梅」は木へんに「毎」と書きます。毎の文字は(まげ)に母と書き「豊かな髪をのせた女性」を描いた象形文字。
毎年のようにたわわな実をつける事、そして「梅→産め」と転じて安産、子宝の縁起物としても知られています。

松竹梅に優劣は無い?

お寿司屋さんやうなぎ屋さんなどで値段の高い順に「松」「竹」「梅」と名前がつけられているのをご存知の方も多いかと思います。しかし松竹梅の中で優劣がついているからというわけではなく、「特上」「上」「並」といったのコースの金額に応じて当てはめられたというだけのようです。

「特上や上は頼みやすいけど並と注文するのがちょっと恥ずかしい」というなんとも日本人的な理由なんですね。

縁起物3つが合わさった大変おめでたい図柄

松竹梅はお正月や婚礼などのめでたい席には必ずと言って良いほど登場する縁起物の代表格。引き出物や着物の図柄などに広く使われています。日常的に見かける事も多い縁起物なので、それぞれの意味を知っているとまた新たな発見がありますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次